長門市三隅出身のドイツリューベック在住ピアニスト桑原陽子さんとその仲間を迎え、ピアノ、ヴァイオリン、チェロによる室内楽をお届けします。市内でピアノを習っている子どもたちとも共演し、音楽を通じて交流を図ります。

ほっちゃテレビ開局20周年記念
桑原陽子ピアノコンサート
~ピアノと弦で奏でる春~

【開催日時】
■令和6年3月10日(日)(13時開場)14時開演
【会場】
ルネッサながと「劇場」 山口県長門市仙崎10818-1
【入場料】
■一般(自由席)2,000円
■高校生以下 1,000円
※3歳未満の入場はご遠慮ください。
【チケット発売日】
■令和5年12月10日(日)
【プレイガイド】
■ルネッサながと、ラポールゆや、中央公民館、三隅公民館、桑原医院、萩テレビ、長門時事新聞社、ほっちゃテレビ
※発売初日はルネッサながとのみ
【お問い合わせ】
■ほっちゃテレビ 電話0837-23-1541

【演奏曲目】

  • ベートーベン ヴァイオリンソナタ5番「春」
  • ピアソラ ピアノトリオブエノスアイレスより「春」
  • プーランク チェロソナタ 他

※演奏プログラムは変更になる可能性があります。

桑原陽子ピアノコンサートちらし

桑原陽子 ピアノ

Yoko Kuwahara

山口県長門市出身。ドイツ、リューベック在住。長門市立明倫小学校、三隅中学校卒業。桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽部門ピアノ科に入学。高校、大学ともに成績優秀者による卒業演奏会に出演。竹内啓子、仲道郁代に師事。
2014年、渡独。リューベック国立音楽大学ピアノ科大学院課程に入学。卒業後、同大学コレペティ科大学院課程に進学。在学中に講師資格を取得し、同大学で講師として様々な器楽、声楽の伴奏を始める。2019年、コレペティ科、大学院課程を修了。
現在、リューベック国立音楽大学常勤講師、ロストック国立音楽演劇大学非常勤講師を務める。
トロイス•スバネをはじめ、グスタフ•リヴィニウス、ダヴィッド•ゲリンガスなどの著名な音楽家のピアニストとしてヨーロッパ各地でのマスタークラスの伴奏、フェスティバル、コンサートに出演。
演奏活動としては、主に室内楽ピアニストとして、ドイツを拠点にベルギー、フランス、イタリア、スイスなどヨーロッパ各地でコンサートを行なっている。
オーケストラに於いては、オペラやシンフォニーコンサートでのチェレスタ、ピアノ奏者として活動し、活躍の場を広げている。


村上祥子 ヴァイオリン

Shoko Murakami

桐朋女子高等学校、桐朋学園大学を卒業後、リューベック音楽大学院に留学し、ドイツ演奏家国家資格を取得。
ソリストとして札幌交響楽団、リューベックフィルハーモニー等と共演。また2019年PMF音楽祭にてコンサートマスターを務める(ヴァレリーゲルギエフ指揮)。
これまでにヴァイオリンを福島紫、加藤知子、 レオニダス・カバコス、ドナルド・バイラーシュタイン、 ハイメ・ミュラーに師事。室内楽奏者としてアラン・ギルバート、アルテミスカルテット、アルバンベルクカルテットのマスタークラスを受講した。
2022年にイタリアで行われたコンクール、Virtuoso et Belcanto Festivalに自身の所属しているピアノカルテット(Kyklos Chamber)が参加し、優勝した。
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団、バンベルク交響楽団を経て、現在はザールブリュッケン放送交響楽団に在籍しながら、ソロ、室内楽活動も活発に行っている。


ダニエル•アリアス チェロ

Daniel Arias

ベネズエラ出身。音楽教育学校“エル•システマ” を終了。その後渡仏し、ヴェルサイユ、オルネー・スーボワ音楽院にで学ぶ。パリ国立高等音楽院で学位課程、リューベック国立音楽大学で修士課程を修了し、2022年、ハンブルグ国立演劇音楽大学にて国家演奏家資格を取得。
在学中はパウリーネ•バーティソル、マーク•コッピー、ミシェル•シュトラウス、トロイス•スヴァネ、セバスチャン•クリンガーに師事。
その他にもマスタークラスにてヨーヨー•マ、ダヴィッド•ゲーリンガスをはじめ、フィリップ•ミュレア、アート•ノラスなどの巨匠に学ぶ。
これまでにソリストとしてハンブルグ交響楽団、ブレーメン フィルハーモニー管弦楽団や、プラハ交響楽団などのオーケストラと共演。シュレースヴィヒ•ホルシュタイン音楽祭や、ベルリンフィル、エルプフィルハーモニーなどのホールでの演奏会に出演。
現在は室内楽チェリスト、また、ソリストとして、ヨーロッパ各地で活躍している。


【主催】
■ながとてれび株式会社
【共催】
■公益財団法人長門市文化振興財団、株式会社長門時事新聞社
【後援】
■ドイツ連邦共和国総領事館、山口日独協会、山口EU協会、長門市、長門市教育委員会、山口新聞社